ホーム > tom2 さんのマイページ > 幸せの青いとり ぴっちー

ようこそ ゲスト さん

幸せの青いとり ぴっちー更新日:2020/06/23  投稿者:tom2 さん

写真をクリックすると拡大できます

Copyright ©

こちらは、つまみ細工作家の『幸せつまみ細工 はなはな』先生のレシピ。幸せの青い鳥 ぴっちーです。
アルプスの少女ハイジに登場する、あの青い小鳥です♡
生地は、100均のちりめんと、手芸店のちりめん端切れを使っています。
ぴっちー可愛くて、一人でニヤニヤしながら作りました。(端から見たら変な人だろうなぁσ(^_^;
4羽作って、1羽娘のところに飛んで行ったので、現在3羽でおしゃべり中です(^_^)v

グッド投票数 : 17 good!

0人 のユーザーがこの作品ををお気に入り作品に登録!

材料

100均のちりめん、ちりめん端切れ
適量
2㎝スチロール球
適量
刺し目3㎜
適量

道具

作り方

写真をクリックすると拡大できます

STEP.1

大きさの比較です。
後ろは、いつも使うボンド。
2㎝のスチロール球なので、これくらいの大きさです。

作り方アドバイス!

[ カテゴリ ]
手芸 > 和小物
[ 特別カテゴリ ]
[ タグ ]
つまみ細工

コメント この作品の感想や作ってみたよ!という報告などを投稿してね♪

[ 1ページ目を表示しています 全件数:18 件]

tom2さん  2020/07/14 11:14

wired planet様

はじめまして。コメント、ありがとうございます(*^^*)

ぴっちー褒めて頂き嬉しいです。私も大好き♡

作家の先生方のレシピは可愛くて、とっても元気がでますね♪

色んな手芸が好きですが、昨年からつまみ細工にハマってます。
若葉マークが外れたばかりの二年目、本とインスタの独学で、まだまだ修行中です(^^;)

ぼちぼち投稿していますので、よろしくお願いしますヾ(≧∇≦)

wired planetさん  2020/07/14 09:38

はじめまして。
ランキングを見ていたら、かわいい写真が目に入ったので飛んできました。
ぴっちーとってもかわいいですね!
4羽がおしゃべりしているような写真も素敵です。

tom2さん  2020/06/26 18:43

まつゆき様

コメント、ありがとうございます(*^O^*)

そうなんです。あのぴっちーですよ♡

私もハイジはよく見ていたので、はなはな先生の作品見た時には「私も作りたい~(≧▽≦)」って思ったんです。
見様見真似でもいいから作ろうと、100均で水色の生地を準備していたら、タイミングよく、ぴっちーのインスタライブをしてくださり『ラッキー♪』
で、こんな可愛いぴっちーを作ることが出来ました( ´艸`)

スチロール球の丸~いフォルム、ぴっちーにピッタリですよねヾ(≧∇≦)

まつゆきさん  2020/06/26 15:33

tom2さんへ。・☆

こ、これは!!!あの、ハイジのぴっちーじゃないですか!!!(・。・;

懐かしい~かわいい♪(*^^*)手芸屋さんでスチロール球を見かけたとき、

スチロール球に綺麗な柄の紙ナプキンを貼ってアクセサリー用に販売されてたけど、

それををこんな風にして活用されるとは!!!さすがです♪(*^^)vいいですね~( ◠‿◠ )

tom2さん  2020/06/23 20:33

のぢょりん様

コメント、ありがとうございますヾ(≧∇≦)

一日中、家事もせずに手芸?! それ、大賛成!私もやってみたい~(≧▽≦)

家事してくれるロボットが居てくれたらいいな~なんて、思っちゃいますσ(^_^; 
手芸好きアルアルでしょうね。

ぴっちー、褒めて頂きありがとうございます♡
今はケースに入れてますが、ボーと眺めて癒されてます(o^^o)

のぢょりんさん  2020/06/23 18:02

きゃわいーい。

ほんとに 幸せを運んでくれそうなぴっちーちゃんだわ。

確かに 手芸をしてると時間を忘れる・・・。

私も気づいたら あら 夕飯を作る時間だわ・・・・って。
一日中 家事もせずに手芸をしていたい・・・。

tom2さん  2020/06/23 14:06

マリン・レイガン様

コメント、ありがとうございます(*⌒▽⌒*)

なかなかちっちゃいでしょ♡
でもそれが可愛い( ´艸`)

殆どのパーツは3㎝角だから、思ったより扱いやすかったのですが、くちばしはちょっと難しかったですね。1.5㎝角の丸摘み。しかも、裏返しで更に半分に折る…(^^;)

でも可愛く作りたいから、頑張りますよ♪

ニタニタなりますよね~ 手芸してると時間を忘れますσ(^_^;

tom2さん  2020/06/23 13:53

misia様

そうですね。江戸時代からの工芸だから昔はどうやってたのでしょうね。
今はスチロールに紙か布を貼って使う以外にも、レシピによっては、ダンボールを丸く切って重ねたり、くるみボタンに葺いたり‥様々ですね。
葺き方も、伝統的な糊のみ(羽二重の薄いもの)と、ボンド摘みも有りますよ。
私は、糊のみは難しいので、殆ど後者ですけどね(^^;)
知れば知るほど奥が深いです(*^^*)

次はそのちょっと苦手な“糊のみ”の予定なので、また見てくださいね(^_^)v

マリン・レイガンさん  2020/06/23 12:15

こんにちは。

うわー、小さくてかわいいです。スチロール球の大きさは約2センチなんですね。幸せがたくさんきそうです。

作っててニタニタは私もよくあります。私の場合はさらに歌が加わるので怪しさ大爆発です(^_^;)

misiaさん  2020/06/23 10:43

再びお邪魔します、
昔はスチロールなんてなかったわけだから、綿かなにか詰めて土台にしたわけでしょ?
伝統工芸も変わっていきますね、楽しみです。