玉縁ボタンホールの柄を合せました。更新日:2021/08/24 投稿者:チャオ さん
Copyright ©
グッド投票数 : 8 good!
0人 のユーザーがこの作品ををお気に入り作品に登録!
材料
- 表地
- 着分
- 裏地
- 着分
道具
作り方
写真をクリックすると拡大できます
作り方アドバイス!
コメント この作品の感想や作ってみたよ!という報告などを投稿してね♪
[ 1ページ目を表示しています 全件数:4 件]
チャオさん 2021/08/25 08:10
tomochanさん
ボタンホールは玉縁ボタンホールで釦の大きさ厚さなどを見て柄に合わせて作ってます。
ミシンで作る方が簡単なんですがこだわってしまうんですよね。
tomochanさん 2021/08/25 06:21
説明がよく解らないのですが、すごい感じは伝わってきます。昭和時代、もちろん、私も昭和時代です。効率よりも結果にこだわるところは本当良くわかります。なつかしく感じるのは、年とった証拠でしょうかね?
チャオさん 2021/08/24 17:29
ba-baさん
ボタンホールの所ピッタリ合わさなくてもOKですが職人気質が出てしまい 出来るんだからと合してしまいました。
昭和の人間は世渡りが不器用です。
今回は生地の耳の無地の部分が多くてスカートの裾ヘム分を無地の所を使って仕上げ そのカットした分を繋いでウエストベルトに使いましたが 上着の方も同じく 無地の部分を繋いだりし身返しや上着の裾に縫い目を入れてヘム分として使ってます。
袖口は無地ではまずいので残布をかき集めて柄の所を使ってのやり繰りですので 全部縫いあがるまでゴミも捨てずに縫ってたら見積も井通り縫えましたよ!
前立ての切り替えの所の玉縁ボタンホールはボタンホールと同じ柄の所を残り布の中から探し出して作って見ましたがどうでしよう。
肩パットありです。