飾り・手まり<極小>更新日:2015/06/17 投稿者:ゆきふじ さん
Copyright ©
グッド投票数 : 33 good!
1人 のユーザーがこの作品ををお気に入り作品に登録!
材料
- 手まり用に糸各種
- 必要量
- 厚紙
- 適宜
- ストロー(本体・接合部)
- 2cm程度
- 和紙(千代紙 等)
- 15×15cm と、あとちょっと
- Tピン
- 2個
- ビーズ
- 1個
道具
作り方
写真をクリックすると拡大できます
作り方アドバイス!
コメント この作品の感想や作ってみたよ!という報告などを投稿してね♪
[ 1ページ目を表示しています 全件数:4 件]
ゆきふじさん 2015/06/17 21:26
◎きよ太郎さん。
小さな手まり、あまり公開しておりませんが、実は結構作りだめしております。
Tピンを通し、カニカンつけたり、ゴムを通したりして。
オマケにちょっとしのばせるのに、自分らしいかなと思いまして(笑)。
今回の手まりは、そんなオマケよりも集中して、見目良くなるよう頑張って作りました。
あ、それとイイ豆錐を入手したのでTピンを通すのが楽になったってのもあります。
(この手まり、糸の塊のくせに結構硬いです。)
そして、「ミシンと机」で利用した千代紙が沢山残っているので(笑)。
和モノで組み合わせてみました。
お褒めいただきありがとうございます♪
えへへ。嬉しいです~。
コメントありがとうございました。
きよ太郎さん 2015/06/17 18:54
手毬って以前に作ったやつですか?一つ一つがまた 素敵ですねー♪
極小は、ゆきふじさんの得意分野ですもんね!
手毬と千代紙の色合いも合っていて、趣があって良いですね~^^*
ゆきふじさん 2015/06/16 21:13
◎にょろさん。
こんばんは♪
華やかな千代紙を使うのが楽しかったです。
童心にかえったような、いや、常に童心のままか?!
箱もキチンと作ろうと思うと、なかなか奥が深いですね。
厚みを考慮しつつ程よい大きさにすること、折り目をきれいに保つこと、紙を貼る際のコツ、などなど。
コレを機に、カトナージュにも興味わいてきました(笑)。
楽しんでいただけて光栄です♪
コメントありがとうございました。
極小手まりを飾ってみようと思い立ち、工作しました。
千代紙を貼って華やかに。
箱の大きさは およそ縦3×横6×高さ2.5(単位:cm)
手まりの大きさは 1~2cmの間です。
手まりを支えるフレームは、
真ん中で二つ折りにして箱に収められます。
サブ画像はスタンドです。
二つの厚紙を組み合わせ、☆印に本体をのせて立たせています。
集合写真だけではなく、サブ画像2に1個だけの画像(桜)を、残り9個は作り方に。
手まりの模様も個々に変化させました。
材料は1個分です。