※「印刷する」ボタンをクリックすると印刷メニューが表示されます。(このエリアは印刷されません)

Craft Cafe‐手芸・手作り好きが集まるコミュニティカフェ

こいのぼり*石畳編み更新日:2017/12/04

Copyright ©

どうしてもこいのぼりが作りたくて、いろいろなクラフト作品を見せていただいたのですが、最終的にこうなりました。石畳編みがうろこのようにそれでいてかわいらしい雰囲気に仕上がったと思いませんか。五月の青空を悠々と泳ぐ2匹です(^0^)

材料

アミングテープ 紺またはワイン
445cm(1匹分)
アミングテープ サックスまたはオレンジ
210cm(1匹分)
アミングテープ クラフト
84cm(1匹分)
アミングテープ 白
90cm(1匹分)
アミングテープ 目用3色
各70cm(1匹分)
アミングテープ 茶色系または黒
少々
動眼 18mm~20mm
2個(1匹分)

道具

  • はさみ
  • 木工用または手芸用ボンド
  • PPバンドなど

作り方

STEP.1

縦芯にアミングテープ紺またはワイン6本取り 60cm 横糸にアミングテープサックスまたはオレンジ6本取り 70cm 左右の糸の余分はギリギリにして石畳編みを編んでいく。

STEP.2

市松模様の結び目が並んだ模様になる。

STEP.3

引き締めて1目完成。つなげて2目以降を編む。

STEP.4

繰り返しで横に11列、縦に6段編む。緋鯉は横に11列縦に5段編む。胴体部分の編みあがりです。

STEP.5

横に残ったサックスまたはオレンジの糸を7mmから1cmにカットし、ボンドをつけてお互いに差し込むようにして筒にする。

STEP.6

しっぽ部分は、縦芯を15cm(緋鯉は12cm)残してカットし端にボンドをつけて芯が出ている目の表側に差し込む。

STEP.7

アミングテープ紺またはワイン2本取り 85cm×6本で口部分を編む。芯が斜めに走っているので編みにくいが、頑張ってまっすぐ。編み終わりは1cmくらいにカットしクラフトで2重に貼る。

STEP.8

目を作る。白3本取り、その他3色各3本取りで巻いていき真ん中の穴を隠すように前寄りに動眼を貼る。ひれも作る。アミングテープサックスまたはオレンジ9cm6本取り×2本。

STEP.9

鼻を付けて完成です!

作り方アドバイス!

見た目より簡単で短時間で出来ます。しっぽは実は手抜きなのですが、いろいろ試してみた挙句これが一番かわいいみたいです(~=~) ぜひ2色作ってくださいまし。
[ カテゴリ ]
紙細工 > クラフトテープ手芸
[ 特別カテゴリ ]
[ タグ ]
アミングテープ , こいのぼり , 石畳編み